ネパール大地震で壊滅した村が、悪戦苦闘しながら復興を果たそうとする姿を捉えた感動のドキュメンタリー。貧しくともいつも笑顔のアシュバドル一家、村を支える一人の看護婦、神秘的な風習、ヒマラヤの大自然を舞台に繰り広げられるさまざまな人間模様を捉える。
2015年4月25日 M7.8の大地震により300万人が被災し、9000人以上の人々が亡くなったネパール大地震。
日本人写真家・石川梵は、大地震の直後にネパール・カトマンズへ飛び、ジャーナリストとして初めて最も被害が深刻といわれるヒマラヤ山岳地帯の震源地へ向かった。
ジープと徒歩で2日間、山道を開拓しながら辿り着いた震源地の村・ラプラックは、家屋がことごとく破壊され、村は壊滅していた。
カトマンズからの報道からは見えてこないネパール大地震の現実だった。
その村で石川は、ひとりの少年と出会う。澄んだ瞳をした、14歳の少年・アシュバドル。少年と行動を共にするうちに、二人には友情が芽生えた。
別れ際、石川は、少年と二つの約束をした。ひとつは、この孤立した村の惨状を世界に伝えること。もうひとつは、必ず村に戻ってくること。
村に通い続け、支援と報道を続けるうちに、石川はあることに気づいた。
この村は、世界で一番悲惨な村のように見えるが、実は、世界でいちばん美しい村かもしれない。
雄大なヒマラヤの大自然、その懐で慎ましく暮らす人々。こどもたちの輝く眼差しと明るい笑顔。貧しくも助け合って生きるアシュバドルの家族、そして祈り...。
石川は、復興に向けて懸命に生きる人々の姿を捉え、彼らの支援につなげたいという思いから、今回の映画制作を決意した。
写真界では自他共に認める第一人者である石川だが、今回はこれがムービー初挑戦。あえて写真的な撮り方にこだわり、新境地に挑んだ。ズームやパンを拒否し、フィックスの研ぎ澄まされた構図からは、まるで写真のように映像そのものが語りかけてくる。
映画の第2章の主人公は医者のいない村で唯一の看護師ヤムクマリ。
ラプラックの母とも呼ばれる彼女はこれまで献身的に村に尽くしてきた。そんな彼女の夫が地震で亡くなってしまった。
信仰心の篤いヤムクマリですら、「神も仏もあるものか」と天を見つめた。
ヒマラヤの懐、ラプラックではチベット古来の宗教、ボン教を信仰する。
人々の信仰心は篤い。そして不思議なことにハニーハンティングでは、大量のヒマラヤ蜂に囲まれながら、マントラを唱えるハンターが刺されることはなかった。ここでは神様の存在を疑う者はだれもいない。
せっかく復興途上であった村だが、地震のため地盤が破壊され、地滑りのリスクが高まっていた。
政府によりラプラック村はレッドゾーンに指定され、人々は村を捨てて移住することを求められた。しかし信仰心の篤い長老たちはそれに反対する。土地との結びつきが強いボン教では、神々を移動することはできない。
土地を捨てることは神様を置き去りにすることになるのだ。